Column

お役立ちコラム

ピラティスの種類は?やり方、効果や特徴を紹介

2024.06.26

「ピラティス」と聞くと、多くの人がマットの上で行うエクササイズを思い浮かべるかもしれません。実はピラティスには、マットの上で行う「マットピラティス」と、マシンを使って行う「マシンピラティス」の2種類があります。それぞれのやり方や特徴、効果について解説します。

そもそもピラティスとは?

そもそもピラティスとは、どのようなエクササイズなのか解説します。
ピラティス(Pilates)は、身体の柔軟性を高め、インナーマッスルを強化し、バランスを整えるためのメソッドとして誕生したエクササイズです。ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって考案され、第一次世界大戦中の負傷兵のリハビリにも活用されたという歴史があります。現在でも、整形外科などでのリハビリにピラティスが取り入れられています。
ピラティスの特徴は大きく2つあります。1つは、流れるような体の動きをすることです。この動きにより、骨格や姿勢のゆがみを整えつつインナーマッスルや体幹を鍛えられます。もう1つが胸式呼吸です。これにより交感神経を優位にし、身体を活性化させることができます。

ピラティスの2つの種類

ピラティスには「マットピラティス」「マシンピラティス」の2種類があります。それぞれのやり方と特徴、効果について解説します。

①マットピラティス


「マットピラティス」は、マットの上で行うピラティスです。もともとピラティスはリハビリ目的の側面が大きく、身体の自由がきかない人がベッドの上で行うことを考慮したエクササイズでした。現在ではベッドの代わりにマットが使用されるようになり「マットピラティス」と呼ばれるようになったのです。

マットピラティスは、基本形として約40種類のエクササイズがあります。インストラクターの声掛けに合わせて身体を動かしたり、音楽に合わせてエクササイズを行ったりします。またピラティスボールやバランスディスク、ポール、ゴムベルトといった補助的な道具を組み合わせて行うマットピラティスもあります。動きやすい服装とマットさえあれば、どこでも手軽にエクササイズができるのも特徴のひとつです。

効果

マットピラティスでは、インナーマッスルやコアを中心に全身の筋肉をまんべんなく鍛えます。インナーマッスルやコアを鍛えることで、姿勢改善、お腹・腰周辺の引き締めなどの効果が期待できるのが魅力です。
またピラティスは胸式呼吸をしながら行うため、身体機能の活性化にもつながります。

②マシンピラティス


「マシンピラティス」は、リフォーマー、キャディラック、チェアなどのマシンを使って行うピラティスで、500~600種類のエクササイズがあるといわれています。これらのマシンは「インナー」と呼ばれる内側の筋肉を使うように工夫されています。

マシンピラティスを行うことで可動域を広げ、自分自身に合った負荷をかけながらエクササイズできるのが特徴です。また、マシンを使うと難しいように感じられますが、負荷が調整できること、マシンが身体をサポートしてくれることにより、初心者にも安心して取り組めます。

効果

マシンピラティスでは、負荷を調整しながらインナーマッスルやコアといった筋肉を中心に鍛えられ、筋力と柔軟性の両方を向上させる効果が期待できます。また特定の部位を集中的に鍛えることもでき、筋力を強化させられます。

筋力と柔軟性が向上すれば、正しい姿勢を手に入れることはもちろん、運動機能アップや怪我の予防にもつながります。

ピラティスは呼吸法が大切

ピラティスは、胸式呼吸を用いて行います。胸式呼吸は、肋骨や肺を広げるようにして息を吸い込み、肋骨を閉じるようにして息を吐ききる呼吸法です。この呼吸法によって、交感神経が優位になって活動的になり、集中力を高めリフレッシュする効果をもたらします。またインナーマッスルを鍛えられ、基礎代謝がアップする効果も高まります。

注意点

胸式呼吸をしなかった場合、ピラティスによる効果があまり得られない可能性があります。そのため、正しい胸式呼吸を行うことが大切です。胸式呼吸をするときには、次のことに注意しましょう。
・顎を引き、背筋を伸ばして姿勢を正す。
・息を吐くときは、息を吸うときの倍の時間をかけて吐き出す。
・息を吸うときも吐くときもお腹は引き締め、膨らまないようにする。
・身体に力を入れないようにする。
・肋骨に手を当てて、手が押されるように空気を吸う。

マシンピラティスを始めるならKASANE

Pilates KASANE は4名以下の少人数レッスンを中心としたマシンピラティススタジオです。お客様1人1人に寄り添ったレッスンが特長で、ピラティスの基礎を丁寧に学びながら継続していただくことで、身体の変化を実感することができます。

Pilates KASANE のスタジオは、可動式の間仕切りを採用しているのが特徴のひとつ。これにより、4名以下の少人数レッスンから最大12名のグループレッスンまで、幅広いプログラムを用意しています。お客様の要望に応じて、一人ひとりに寄り添ったセミパーソナルレッスンと、テンポよくピラティスのエクササイズを行っていくグループレッスンをお選びいただけます。

また Pilates KASANE では、ピラティスの基本である 「呼吸」「骨盤」「背骨」それぞれにフォーカスした基礎レッスンから、流れるように全身を動かしていくレッスン、身体のお悩み別のレッスンなど、幅広いプログラムをご用意しています。
50分の基礎レッスンを受けられる無料体験レッスンを実施中です。マシンピラティスに興味をもった方は、ぜひ一度 KASANE で体験してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ピラティスには「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があります。どちらにも共通する効果は、インナーマッスルが鍛えられることですが、手軽さや負荷の調整の有無などに違いがあります。自分自身に合ったピラティスの種類を選んで行いましょう。

新着記事

初回体験レッスン今すぐ予約する初回体験レッスン今すぐ予約する